中国語をマスターして、「いつの日かネイティブスピーカーのように話せるようになりたい」と高い目標を抱いている方も多いはずです。
日本語を母国語としている日本人が、中国語をネイティブスピーカーのように話すことはそれほど簡単なことではなく、これまで以上に努力を重ねる必要があるでしょう。
日本人の話し方の特徴は、ほかの言語にくらべて「抑揚が少ない」ということです。もしかすると、流暢な中国語を話そうとしたときに一番の壁になるのがこの抑揚に関することかもしれませんね。
そこで今回は、「抑揚のある発音で流暢な中国語を話そう!」と題し、ネイティブスピーカーに近づくための中国語学習のポイントやコツなどについてご紹介します。
抑揚のある発音で流暢な中国語を話そう!
中国人が表現豊かに、全身を使って会話をしている姿を目にしたことがある方も多いのではないでしょうか。これは、中国語が日本語にくらべて非常に抑揚のある言語であることが理由の一つです。
日本人に難しいとされる中国語の発音や声調は、「抑揚」を意識して学習を進めることが大きなポイントの一つです。
以下では、抑揚のある発音で流暢な中国語を話すためのポイントについてご紹介します。
徹底的に発音と声調を練習
抑揚のある中国語を習得するためには「徹底的に発音と声調を練習」することが大切です。
発音や声調をマスターできると、それだけ中国語を話すことへの自信にもつながりますし、抑揚のある中国語を話すための力にもなるからです。
発音と声調をマスターしたら次はリズムを意識する
平坦で抑揚のない中国語になりやすい人の特徴に、「リズム感」が欠けているということが一つの原因ともいわれることがあります。
いま話している中国語に、より抑揚をつけるためには自然な「リズムを意識する」ことが大切です。そして、リズムといっしょに「アクセント」をつけると、より効果的です。
中国語による会話が録音された音声を聞いてみると、文章のなかで強く発音するところと、小さく発音するところがきっちりと分かれていることに気づくことがあります。これこそが、中国語のアクセントの付け方であり、抑揚のある自然なリズムが生まれているということなのです。
二声と三声の違いを理解する
日本語には多くない「抑揚」を使って話す中国語は、日本人にとって非常に難易度の高い課題といえます。
抑揚を正しく会話のなかに取り入れるためには、正しい中国語の声調を習得する必要があります。中国語の声調のなかで日本人が最も難しいと感じやすいのが、「二声」と「三声」の違いです。
中国国内で標準語とされているのは、「普通話」と呼ばれる中国語です。
普通話には全部で4つの声調、「四声」があります。この中でも、二声と三声の違いが日本人にとって最も分かりづらく、これらを習得するためには長い時間がかかるともいわれています。
尚、二声は「/」、三声は「∨」という表記をピンイン(発音記号)に付けることで、その文字の声調を示すことができます。
声調の特徴は、「二声は中ぐらいの音から高く上げるイメージ」で、「三声は中ぐらいの音からやや低い音まで下げて最後は上げるイメージ」です。
この違いが発音練習をするうえで特に分かりづらい部分であり、何度も練習を重ねて自然と身体に覚え込ませる必要があります。二声と三声の発音練習をするときには、大げさなくらい口を大きく開けて、二つの声調の違いをはっきりつけることを強く意識することがコツです。
まとめ
ネイティブスピーカーのような流暢な中国語を話すことは、決して簡単なことではありません。しかしこれは、日本人が中国語をマスターするということが、決して不可能なことではないという意味でもあります。
ネイティブスピーカーの抑揚のある話し方に少しでも近づくためには、今回ご紹介したようなポイントをもとに普段以上に努力を重ねる必要があります。最初の時期に身につけた発音や声調は中級レベルや上級レベルになってから徐々にその効果が発揮されてきますので、いまはそれほど実力アップが実感できていなくても決して諦めずに地道に練習を続けることが大切です。