中国語の能力を測るために中国語の能力試験を受けようとしている方のなかには、最近中国語学習を始めたばかりの方もいれば、日常的に中国語を使っていて今以上に能力アップを目指して学習を続けている方もいることから、中国語のレベルは人それぞれ大きく異なります。
そこで今回は、「中国語検定(中検)」を受けようと学習をしている人にぜひ参考にしていただきたい、「中国語レベルにより異なる難易度や勉強法」についてご紹介します。
中国語レベルにより異なる難易度や勉強法とは?
片言レベルの難易度や勉強法
中国語を勉強し始めたばかりの方や、これから中国語学習をはじめるという方には、まずは「中国語検定の入門レベル」や「初級レベルの級」の合格を目標にするのをおすすめします。
中検でいう入門レベルとは、一番難易度の低い準4級や、その次の4級レベルです。尚、初級レベルの方に関しては、中検の3級を受験するのがおすすめです。
入門レベルや初級レベルは、中国語をスムーズに話せて使いこなせるレベルよりも、「中国語の基本が身についているか」が大切なポイントです。中国語の基本といえば、挨拶をはじめとした簡単な会話や、使用頻度の高い単語や文法などが分かるレベルを指します。
日常会話レベルの難易度や勉強法
日常会話レベルの中国語が話せるようになれば、中国語の中級レベルには到達しているのではないでしょうか。中級レベルと呼ばれる段階では、「中検の3級合格」を目指す方が多いようです。
中検の3級に合格するということは、その内容を履歴書に書いて就職活動に活かせるかどうかという微妙なラインです。
尚、中検3級に合格するためには、最低でも週に1回は中国語学習をすることを習慣づけましょう。4級までは合格率は5割を超えるとされていますが、3級になると合格率は5割を下回るからです。
中国語の基礎といわれる発音や声調の練習は継続的に続けることが大切ですし、中検3級用の問題集や過去問題集を何度も繰り返し行うことも必要です。全体の学習時間は「少なくても200時間から300時間かけることを目標」にして、学習スケジュールを立ててみましょう。
ビジネスレベルの難易度や勉強法
ビジネスの現場で必要とされるレベルは、「中検の2級以上」とされています。
履歴書に中検2級以上と書かれているだけで、就職活動や転職活動を有利に進められると言われています。中検の2級は、「中国国内に支社がある企業で働くためにも効果的なレベル」とされています。
さらに、中検の1級を取得している方は「中国語の専門家レベルの能力がある」ことを示しています。1級の取得者は非常に少ないことから、さまざまな検定のなかでも特に難易度が高い試験としても有名です。
ビジネスレベルの検定試験に向けた中国語学習は、週に数回というレベルではなく、「毎日勉強を続ける」くらいの努力が必要です。
2級であれば、毎日の勉強を二年近く続けてやっと合格できるかどうか、というレベルです。準1級は早くて二年、長い人では十年間のあいだに何度も挑戦してやっと合格するというレベルです。
尚、1級に至っては、合格するためには「最低でも5年必要」とされる超難関レベルであるため、中国語のネイティブスピーカーでも合格できないほどの専門性の高い検定試験です。
まとめ
中国語を効率よく勉強するためには、現時点での「中国語能力レベル」を知ることも大切なことです。そのため、中国語学習の初心者であれば、まずは腕試しに難易度の低い級の検定試験を受験してみるのも良いでしょう。
受験した検定試験の結果をみれば、いまご自身がどのくらいの中国語レベルに位置しているのかを知ることができますし、各自の能力レベルに合った勉強法を効果的に取り入れることができるようになります。